2012年12月31日

ありがとうございました♪

本年もありがとうございました。

いろいろあった一年でしたが、
皆様は、いかがでしたでしょうか?

ご家族と、ステキな新年をお迎え下さい。

暴飲暴食には、注意して、
お腹も休ませて下さい^^

新年は、1月4日より
営業致します。

来年も、よろしくお願い致します。





↓言葉のブログを書いています
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 00:33感じたコト

2012年10月14日

一文字の漢字

ここ最近、秋らしくなってきました。
夏の暑さから、解放されて、
心地良いですね♪

今日は、生活の中で、
心の中に、一文字の漢字を
留めるコトの、オススメです。

例えば、仕事でも、学習でも、遊びでも、
その中に、一文字の漢字を
取り入れてみます。

僕は、整体の仕事をしている時は

『看』

を取り入れています。

『看』 の文字には、看護、看る、いろんな意味が
含まれますが、漢字を分解すると

手+目=看

になります。

文字通り、僕の仕事は、手に目を付けて、
お客様を施術しながら、手で見ていきます。

お客様と会話をしながら、別の自分の部分にも
意識を集中させるコトも、大切です。

自分で、一文字の漢字を、心に留めると、
テレビや、本屋や、会話や、様々な所から、
さらなるヒントが、自分にプレゼントされます♪

一文字の漢字を決めたら、その漢字を分解したり、
意味を調べたりしたら、楽しいです。

遊び心を取り入れながら、
一文字の漢字を、みつけてみましょう^^









↓言葉のブログを書いています
石垣智之の癒詩家日記
  


Posted by 癒詩家 at 00:02感じたコト

2012年08月21日

丁寧に

僕は、自分のお店の仕事と共に、
平日の一日4時間に、
別の仕事をしています。

個人の仕事と違い、組織の中で
働くコトは、学ぶコトが多いです。

もともと、人の中にいて、いろいろ学ぶタメに、
この別の仕事を選びました。

とは言え、働いていればいろいろあります。

最近は、マイナスの感情が多くて、
ついつい愚痴をこぼしたり、
顔も険しくなってしまうコトもありました。

これでは、いけないと思いました。

僕は、若い頃は、仕事を嫌がりながらしていました。
随分と、そんな日々が続きました。

でも、こうして生活ができるのは、
働いているおかげだと思ってからは、
肩の力が抜けてきました。

同時に、買う物に対しても、欲望のタメに
消費するコトが、少なくなりました。

今は、買う物は選択して購入していますが、
本来の仕事への感謝や、喜び、
そうしたキモチを、忘れていました。

働けるコトに、まずは、感謝をするコト。

そして、どの仕事も毎日、
同じコトを丁寧にするコト。

そして、後片付けをするコト。

こうした繰り返しが、力になると思います。

オリンピックも終わりましたが、
選手の皆さんはきっと、
全てに丁寧だと思います。

だからこそ、力がでると思います。

嫌々仕事をして、
集中するよにも、私語が多くなり、
楽をするコトに、時間を使っていたら、
時間はそのまんま、過ぎていきます。

そうした態度が、自分自身の根っこだと
思います。

転職や、配置換え等で、
そうしたツケは、必ず自分に
帰ってきます。

どんな仕事も、丁寧にするコトで、
生活は確実に変わってきます。

自分の仕事と向き合うコトで、
チャンスは広がると思います。






↓言葉のブログを書いています
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 10:15感じたコト

2011年05月23日

ありがとうございました♪

パルシェのギャラリーで開催されました
『ポストカード・アート展』 が無事に
終了致しました。

ご来店下さいまして、ありがとうございました。
仕事の合間に行ったのですが、
新しい出会いがあったり、再会があったり
会場に行くたびに、新しい発見がありました。

主催者の 白井じろう様に感謝しています^^

会場にあったノートを、まだゆっくりと見せて
いただいていませんが、僕へのメッセージも
あるようです♪
また、メール等で感謝をお伝えします。

会場に展示いたしました、僕の作品のポストカードですが、
お好きな作品を、施術後にプレゼント致します。

こちらは、全て手書きの一点物の為に、
欲しいポストカードが終了した場合は
ご了承下さい。

今回の展示会で、自分の作品に対して
余白の大切さを、感じました。
収穫でした♪
これは、これからの作品作りに活かして
いけます☆

それでは最後に、改めまして
お時間を作って、ご来店下さいまして
本当にありがとうございました。




↓言葉のブログを書いています
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 23:30感じたコト

2011年04月23日

被災地から静岡に

いつの間にか、桜も散りまして、初夏の陽気に
なってきました。
季節も時間も、確実に動いています。

震災後に、自分にできるコトをいろいろ考えてきました。
売上の一部を募金するコト。
与えられた仕事を、しっかりやるコト。

そして、何よりも、自分が元気でいるコト・・・。

僕のお店も、まだまだ軌道には戻っていません。
それでも、震災後よりも、お客様の元気が戻ってきた
感じがします。

少しずつ、少しずつ、マイペースで進みましょう。

このブログを読んだ方で、被災した方や、静岡に被災地から
避難していらした方がいたら、お声をかけて下さい。

ささやかですが、僕の施術で、疲れをお取りして、
少しでも元気になって、いただきたいです。
もちろん、無料です。

期限は決めていませんので、よろしくお願い致します。



↓言葉のブログを書いています
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 15:42感じたコト

2011年03月26日

少しずつ少しずつ

震災から二週間が過ぎました。

僕のもう一つの仕事の郵便局も、東北地方の、ゆうパックが再開しました。
しかし、郵送の条件は、多いので確認なさって下さい。

関東地方の、お水の影響もあり、お水のゆうパックの量も
多いです。

本来は、今月で郵便局を退職しようと考えていました。
自分の店の状態の事もありますが、ゆうパックの事を考えて、
もう少し、郵便局にお世話になろうと思いました。
しっかり、大事に、ゆうパックを処理したいです。

震災後に、皆さんがそれぞれ、いろいろ感じていると思います。
前回のブログでも書きましたが、まずは自分が元気でいたいです。
それが力になって、そうした力が繋がっていくと思います。

今は、いろんな変化があると思います。
少しずつ少しずつ、進みましょう。



↓言葉のブログです
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 22:19感じたコト

2011年03月22日

大切なことは・・・

震災後、明日(3月23日)ぐらいから、被災地のゆうパックの
配達区域が増えてくるすそうです。
心を込めて、仕事をします。

自分の店の仕事ですが、お客様も久しぶりに、いらして下さいました。
お客様からは、心身共に、疲れを感じました。
元気になってほしい、楽になってほしいと想いながら
施術をしています。

今、何ができるか?と考えた時に、自分なりに微力ながら
出来る事が浮かびました。
期限を決めずに、この浮かんだコトを続けます。

大切なことは、続けることだと思います。
そして、情報に支配されず、無理せずに、今、自分ができる
ことを続けることです。

誰かを元気にするタメには、まず自分が元気でいること。

自分の身体と作戦会議しながら、進みましょう。



↓言葉のブログです
石垣智之の癒詩家日記  


Posted by 癒詩家 at 22:03感じたコト

2011年03月17日

動いて祈ろう

東北地方太平洋沖大震災、被害にあわれた皆様に
心よりお見舞い申し上げるとともに
亡くなられた方々と ご遺族の皆様に対して
深くお悔やみ申し上げます。



15日の未明に、静岡でも地震がありました。
僕の仲間のいる富士宮では、震度6強でした。
幸い仲間に、怪我はありませんでした。

僕は以前、某電機会社に勤めていました。
東北からの、出稼ぎの方も多かったです。
そして、沢山の方と知り合いました。

飲みに行ったり、一緒に遊んだり、助けられたり・・・。
何人もの顔が浮かんでいます。
住所交換もしたのですが、もう何年も年賀状の交換もしていないし、
派遣の時代になって、出稼ぎも終了して何年も過ぎています。

今回の震災で、唯一携帯が分かる友達に連絡しても、繋がらずにいます。
その友達は、純粋過ぎるほど純粋な方で、凄く助けられました。

以前の会社の仲間の、何人かに安否の確認をしても、みんな当時の仲間の
今の住所や連絡先も、分からないようでした。

皆様とご家族が、無事である事を、祈っています。

実は僕は、自分の店の他に、郵便局で働いています。
被災地では、僕らの仲間が局事流されて、行方不明です。

今、郵便局は、北海道と東北地方への、ゆうパックの取り扱いはありません。
今週になって、それ以外の地域宛てに、電池や、お米や、懐中電灯や、
カップラーメン等、凄い数のゆうパックが届いています。

今、僕ができる事は、確実にトラブルなく届くように、処理をする事です。
当たり前の事ですが、丁寧に扱っています。
ミスがあっては、到着が遅れます。
その、ひとつひとつの、ゆうパックには、家族の愛が詰まっています。

手紙の処理もそうです。
一通一通、確実にしています。

悲しみや、不安は凄くあります。
でも、まずは与えられた仕事を、こういう時だからこそ、
しっかりしたいです。

動きながら、祈っています。

震災後に、自転車でスーパーに買い物に行きました。
そこには、いつもと同じ見慣れた風景があります。

津波では、そうした風景が一瞬にして消えました。
テレビの映像では、僕たちが見慣れたロゴも、多数ありました。

そうした日常が、突然プツンと消えてしまう恐怖。
どれだけ、どれだけ無念だったか・・・。
僕がこうして書かなくても、誰もが感じていると思います。
閉店近いスーパーに向かいながら、自然に涙が出てしまいました。

でも、悲しい、不安、後から後から発生する、いろんな気持ちがあっても、
出来る事から動こうと、強く感じています。
不安に惑わされては、ますます苦しくなります。

先にもあげた、郵便局での仕事は、僕だから動けること。
そして、まずは、僕が元気でいること。
そうしなければ、お客様に元気を注入できません。

節電、節水、車を使わない、家族との意思確認、いろいろ動けます。
そして募金もそうです。
今は、募金が一番確実だと思います。

医療が心配なら、赤十字に寄付したり、新聞社でも良いと思います。

募金に限らず、いろんな方法で、助け合えると思います。
小さな力を合わせる事で、その力は確実に繋がっていきます。

僕の仕事は、震災後にキャンセルも重なり、苦しい状態です。
でも、こういう時だからこそ、いろいろ頑張ろうと改めて感じています。

そして、僕のこのブログは、毎日更新している訳ではありません。
ヒット数等、気にしていませんが、多くありません。

でも何かの形で、今でなくても、ずっと後日でもこのブログを、震災地の方や
被災された方で読まれた方がいたら、僕は皆様に、必ず恩返しを致します。
前の会社で救われたので、今度は僕の番です。

金額は小さいのですが、1回ではけして終わりません。
そして、ゆうパックが復活したら、確実に丁寧に処理致します。

このブログを読んでいる皆さんも、いろいろあると思います。
今こそ、家族や、近所の方、勤め先、仲間、頭に浮かぶ全ての人と共に
力を合わせて、乗り切りましょう!
動きながら、祈りましょう!
僕も、頑張ります!



↓言葉の日記です
石垣智之の癒詩家日記











  


Posted by 癒詩家 at 00:02感じたコト

2011年01月29日

インフルエンザ

1月21日から、インフルエンザになってしまいました。
本日より、営業を再開致しました。

本来は、ブログでお知らせしようと思ったのですが
家族との接触も禁止されているタメに、パソコンにも触れられず、
何より早く治すタメに、寝かせていただきました。

先週の土日に、ご予約が入っていたお客様に、キャンセルの連絡を差し上げたり
翌週のご予約を、キャンセルしたりしました。
当日、ご予約の連絡を、いただいたりもしましたが
ご迷惑をおかけいたしまして、大変申し訳ありませんでした。

僕のインフルエンザは、A型でした。
20日に感染してしまいました。
それまでは調子良かったのですが、バイト先で風邪の方と会話してから
その日の夕方には、喉が痛くなってきました。

翌日、風邪の方が、インフルエンザと知りました。
その方がマスクもしてなかったので、少し心配になってきました。
バイトから帰ってきて、病院に行ったら、インフルエンザと診断されました。

病院で、イナビルを処方され、その場で治療しました。
吸入の薬で、今年はこの薬が主流みたいです。

熱は、一番高い時で、37.5℃なので、高熱にはなりませんでした。
ただ、ウイルスが筋肉に入ったらしく、激しい痛みがありました。
喉の痛みは、思っていたよりは、楽でした。

僕は秋口ぐらいから、風邪予防のタメにマスクをしています。
気を付けていても、感染する時は、感染してしまいます。

大切なのは、自分が少しでも調子が悪いと思った場合、マスクをして出かけるコトは
大切だと思いました。
それでなくては、周りに凄く迷惑をかけてしまいます。

今回は、療養しながら、いろいろ考えました。
ここで考えたコトは、これからのコトに活かされると思いました。

まだまだインフルエンザが、流行しそうです。
うがい手洗いも大切ですが、周りにも迷惑をかけない様に、
していくコトも大切だと思います。

是非、自分の身体と相談しながら、ご自愛なさって下さい。



↓こちらのブログも、ヨロシクお願い致します♪
石垣智之の癒詩家日記



  


Posted by 癒詩家 at 18:20感じたコト

2010年03月13日

最近の悲しいニュース

最近は、虐待やいじめのニュースが多いです。
何の抵抗力のない子供が、虐待で命を落とすニュースを見ると悲しくなります。

いじめのニュースも多いです。
特に、大人のいじめも社会問題になっています。

今、ドラマで 『泣かないと決めた日』 をやっています。
いじめで、失うモノが多い主人公が言った言葉の

「誰を失っても 何を失っても   
 これからの私を 作っていくんだ」

が凄く切なくて、印象的でした。

人は、悪口を言ってしまうと思います。
僕も、言うことはあります。

でもそれを、複数の人間でいつまでも繰り返すと、攻撃に変わります。
陰湿な態度の変化は、本当に相手にダメージをあたえます。

でも、ダメージをあたえられるのは、相手だけではないのです。

それを感じた
親が悲しみます。
パートナーが悲しみます。
子供が悲しみます。
家族が悲しみます。
仲間が悲しみます。

いじめは本当に、多くのダメージをあたえます。
人間不信にもさせるし、性格だって変化してしまいます。
夜だって、悲しくて、眠れなくなってしまいます。

いじめは絶対に駄目です。
いつか、必ず自分に返ってきます。
繰り返していると、今はよくても、気付いた時には、本当に人は離れていきます。

でも、いじめられても、復讐を考えたら、それも駄目です。
自分で期限を決めて、相手から離れるのも良いです。
相手を好きでいるのは難しいけど、憎んで攻撃するより、好きでいるコトが得るモノが多いです。

このドラマの主人公のコトバのように、それがこれからの自分を作ります。
辛かったら、それを認めてみる。
そうした変化は、新しい出発点です。

僕は、親が子供に言葉の大切さを教えるコトが大切だと思います。

言葉を、どのように使うかも大切ですが
言葉を、どのように使ってはいけないか

教えるコトが本当に大切です。
言葉や態度で、どれだけ人が傷付くか、教えなくてはいけないと思います。
陰湿なコトや、攻撃は、絶対にいけないと、伝えていくコトが大切だと思います。

こうした教えが、いじめを、なくしていくと思います。
虐待も、なくしていくと思います。

親が子供に、そして人から人へ伝える大切なコトは、たくさん溢れていると最近は強く感じています。





  


Posted by 癒詩家 at 17:38Comments(6)感じたコト

2009年12月30日

最大のプレゼントは時間

2009年も残り少なくなってきました。
今年は本当に、あっという間に毎日が過ぎていきました。
そんな時間の流れですが、いろんな経験もできました。

良い時間の流れもあれば、悪い時間の流れもあります。

年齢を重ねたコトもありますが、最近は時間の大切さを感じています。
今年もいろんな出会いがあり、いろんな時間の共有も出来ました。
本当にありがたいです。

僕の友達が最近、人間関係で悩んでいました。
凄く仲の良かった方が、精神的ないじめを、してくる様になったそうです。
以前と違って、露骨に嫌な態度を取られたり、友達の文句を話したり伝えたり・・・。

友達は、以前にその嫌な態度を取るその方の文句を、他の知人から聞いたそうです。
そして、その文句を言った知人が自分が言ったコトを、友達が言った様に、その方に伝えたみたいです。

つまりは、友達のコトバではなく、その知人のコトバです。

それから、露骨に避けられる様になってしまったみたいです。
ブログでも、明らかに精神的な攻撃もしてきたそうです。

もともと優しい友達は、その文句をいう方が、本当に苦しい時に支えていました。
僕も何度もそれを見てきました。
そして、友達がいろんなトラブルが重なり、苦しい時期と、露骨な態度を取られる時期が重なりました。
友達は、本当に辛そうでした。

その文句をいう方は 「もう以前の友達ではなく、変わってしまった」 と周りに伝えたそうです。
凄く、切ないキモチになりました。
何故、相手が辛い立場にいるときに、分かってあげられないのだろうかと思いました。

その友達が、本当にその文句をいう方のコトを、悪く言ったかは、今までの時間の流れで分からないのかな? と悲しくなります。
何故、信じてあげられないんだろう?
変わってしまったのは、友達ではないと思います。


ここで、そう考えてしまいそうですが、友達が言ったコトが響きました。

「それでも、私は大好きでいたい」

攻撃をすると、全部に戻ってくるコトを、友達は知っています。
そういう方は、今は良くても、そういうエネルギーは伝わるので、周りも離れていきます。

友達は、最近を書店でもよく見かける本の話をしてくれました。
ハワイに伝わるコトバで 『ホ・オポノポノ』 について書かれた本です。

ごめんなさい
許してください
ありがとうございます
愛しています

このコトバを繰り返すコトで、きっと幸せになれるそうです。
僕も、何冊か本を読みましたが、シンプルだけど大切だと実感しました。

話し合い、反省して、常に感謝のキモチを忘れずにいたら、幸せに近づけると思います。
人は、どうしても集まったら、仲間の愚痴を話してしまうコトがあります。
僕もそうです。
でも、攻撃したら、自分に戻ってきます。
輪になって愚痴を語っても、何も生まれない。
輪になって、和を語るコトで、相手も許せると感じています。

たとえ、状況が変わらなくても、鉾先が向けられていても、相手を大好きでいるコトは、大切だと思います。
それは、本当に身体のタメに良いと思います。
だからこそ、また再会もできます。

友達が、精神的な攻撃から出した答えは 『大切なのは、周りにどう思われているかではなく、自分がどう思うかで変わっていく』 というコトです。
全ては、自分の考え方次第ですね。
もしも、辛い立場にいる方は参考にしてみて下さい。

それでも、どうしても辛いときや、許せないときは、その方が自分にしてくれたコトを思い出してみて下さい。
~をしてやったのに!とか思うと、鉾先は鋭くなってしまいますから注意して下さい。
その方の、生活スタイルを、思い浮かべて下さい。
時間も、金銭的な余裕も無いのかもしれません。
自分が中心にいたら、攻撃的になってしまいます。

自分にしてくれた、優しい時間を思い出すと穏やかになってきます。
優しいコトバをもらった。
助けてくれた。
プレゼントをもらった。
プレゼントは、選ぶ時間も、手作りの時間も、含まれます。

最大のプレゼントは時間。
相手の方の中の、限り有る時間の一部を受け取るわけです。
受け取ったコトを振り返ると、優しい時間が過ごせます。


皆さんも今年も、様々な出愛いがあったと思います。
年の瀬の忙しい時ですが、そうした時間を振り返ると、また新鮮なキモチで新年を迎えられると思います。

 
長い日記になりましたが、最後まで読んでいただきまして、ありがとうございます。
そして今年も一年、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願い致します。
それでは、良いお年をお迎え下さい。




  


Posted by 癒詩家 at 16:30Comments(8)感じたコト

2009年09月12日

自分自身のオリジナル

先日、家の建て替えに向けて、部屋の掃除をしていました。
そうしたら、小冊子が出てきました。
2004年10月17日に、清水マリンパークで行われた 『トウダイモトクラシ?』 というイベントの小冊子でした。

このイベントは、静岡在住のミュージシャン 『あぶぅ』 さんが中心に立ち上げたイベントで、僕はお手伝いで参加しました。
この小冊子は、全40ページのしっかりした物で、このイベントに参加するミュージシャンの紹介が載っています。
それと同時に、各方面で活躍する方が 『こ』 をテーマにコラムを書いています。
それは、古・弧・粉・心・呼のように、自分でテーマを決めて、コラムを書きます。
実は、僕もコラムを書かせていただきました。
これが、約5年前ですが、その全文です。




個~自分自身のオリジナルを楽しんじゃえ~

僕は月に一度の割合で、地下道に座って詩を書いています。
人の目を見てインスピレーションで、浮かんだ言葉を書いたりもしますが、実に多くの個性を持った方に書き下ろしをしてきました。
よく路上のお客様に 「やりたい事がみつからない」 と相談されますが、僕はシンプルに好きなモノを楽しめばいいと思います。

本気で楽しめれば、必ず何かを掴めるし、素敵な仲間が増え素敵な未来に繋がると思います。
同時に嫌な自分も、作ってしまう自分も個性だと思います。
様は、カタチにとらわれずに楽しめば、ある時きっとやりたい事や、守るべきモノもみつかると思います。

「個」という文字は 『人それぞれの固い意志』 みたいな意味もあるんじゃないかなって今回、筆を握って感じたんだ。
固い意志は、他人には譲れない意思だと思うし、それぞれが自らの守るべきアイデンティティに繋がるんじゃないのかな?

個人の個性を本気で楽しむ。
つまりは、自分自身が主人公の人生(ドラマ)を楽しむ。
まずは、小さな幸せをみつけていくコトが、幸せへの近道だと思います。
そんな訳で、自分自身のオリジナルを楽しんじゃえ。





このイベントで僕は、入り口に和紙で看板を書かせてもらいました。
前日に、テントをみんなで組み立てたり、イベントが終わって片付けたりしましたが、普段なかなか出来ないコトなので、本当に楽しかったです。
何より、大好きなミュージシャンが、違う角度からたくさん見れました。
僕は、もちろんステージには上がりませんが、それと同じぐらい気持ち良かったです。

声をかけてくれた『あぶぅ』さんのライブは、本当に響きました。
『misato&shin』さんや『練』さんも大好きなので、聴いていて凄く気持ち良かったです♪

サプライズゲストに 『おおはた雄一』さんも参加しました。
当時は、静岡のカフェでライブをしていて、よく聴きに行きました。
カフェでのライブが始まる前に、青葉公演のベンチに座って、音楽やアートの話を熱くしたりして、僕が筆文字を書いたり、連絡先を交換したりしました。
・・・あれから5年近く過ぎて今では、おおはたさんをテレビで見るコトもあるし、サマソニに出演したり、アルバムも出したりしています。
現在発売中の 『持田香織』さんのALBUM「moka」にも参加していて、その曲は映画 「女の子ものがたり」 の主題歌に使われています。

『あぶぅ』さんのライブに、最近行きましたが、本当に感動しました。
久々に、音楽で涙が自然に出ました。
音楽で、ココロが充電できるキモチを味わいました。


話が戻りますが、この小冊子を読んで、過去の自分から、今の自分への手紙の様に感じました。
時間に追われるコトが多いのですが、そんな時こそ、自分に問いかけたいです。

今、楽しんでる?

今回の人生は、まだまだいろいろあると思います。
これからも、自分自身のオリジナルを楽しみます。



  


Posted by 癒詩家 at 11:59Comments(8)感じたコト

2009年08月21日

2009年8月11日

8月11日早朝の地震は、本当に怖かったです。
皆さんは、大丈夫だったでしょうか?
僕の店は実家にあるのですが、今住んでいる借家はかなり揺れました。
でも、おかげ様で怪我はありませんでした。

実家の二階の、施術室部分は、残念ながら壊れた部分も多かったです。
額が割れたり、棚が落ちたり、小物も壊れたりしました。
でも、実家に住む両親には、怪我はありませんでした。
何より、営業中ではなく、お客様に怪我がなくて良かったです。

僕のこのブログのお気に入りは、下にいくほど、最初に登録した方になっています。
まだ登録は少ないのですが、本当に心配しました。
お花屋さんの 『花水』 さんは、店内にある、お花を入れた花瓶が心配でした。
でも、被害が少なくて安心して、嬉かったです。

『花水』 さんは、店内がとても良い香りで癒される、ステキなお店です。
お気に入りで登録している方で、お会いしていない方もいるのですが、皆さんが無事で本当に嬉しかったです。
そして、周りの皆さんが、無事でココロから嬉しかったです。


店も、壊れた部分は直して、今は営業しています。
施術室は、元はお婆ちゃんの部屋でした。
僕のお婆ちゃんは、七年ほど前に、九十九歳を目前にして、他界しました。

生前のお婆ちゃんは僕によく 「人が喜ぶために、働いておくれ」 と言っていました。
七年前の僕は、今の仕事ではなく、大きな電機会社の工場で働いていました。
整体の仕事をしたくて、親を説得しながら準備をしていた期間でした。
よく仕事で遅くなる僕を 「智之はもう、帰ってきたかね?」 と心配していたそうです。

お婆ちゃんは、九十代半ばを過ぎても、多少のボケはありましたが、元気でした。
そして、この家は戦後すぐに建てたので、人生の大半を、この家で過ごしました。
その頃の僕は、仕事が中心で、仕事が終わって帰ってくると、もうお婆ちゃんは寝ていたり、休日は自分の用事で家にいるコトも少なく、気がつけば同じ家にいるのに、会えない日が増えていきました。
・・・そして、日に日に、お婆ちゃんは弱くなっていきました。

ある日の夕方、仕事が終わって家に帰ってきたら、お婆ちゃんは大きな声で独り言を言っていました。
夕暮れの薄暗い部屋で、独り言を言っていたお婆ちゃん。
「ごめんよ」 そのコトバだけは聞き取れました。
それから、いろんなコトを忘れていって、僕のコトも忘れていきました。
本当に切なかったです。

そして、それから家族で一年半ぐらい介護の日々があって、呼吸がおかしくなって、救急車で運ばれました。
僕は、会社の帰り道にある病院に面会時間が間に合う日は寄ったのですが、意識もなく、たくさんのチューブに繋がれていました。
この時は、悲しくて寂しいキモチが強かったのですが、同時に心からの ありがとうございます というキモチもありました。
ちょうど一週間で、お婆ちゃんは、静かに息を引き取りました。
今でも実家で、お仏壇に手を合わせるときには、何より 「ありがとうございます」 のコトバがでます。

お婆ちゃんの死から半年ほどして、僕は17年間勤めた会社を辞めました。
それから一年間、整体の学校に通って資格を取得しました。

一番残念なのは、お婆ちゃんに整体をしてあげられなかったコトです。
生前は時々、肩をたたいたり、身体をさすったりもしていました。
本当に整体で、癒してあげたかったです。

・・・今の僕は、まだまだ人が喜ぶために働いていないかもしれません。
でも、前には進んでいると思います。
人の為が、結果自分の為になります。
それは、お婆ちゃんから学びました。



地震の片付けで、お婆ちゃんの部屋であった施術室を、掃除していて、様々な想いが蘇りました。
壊れた物は多くても、ガラスのふすまとか、不思議と小物が当たって割れるコトはありませんでした。
凄く守られているコトを感じました。

生前、お婆ちゃんが守ったこの家を、今は残った家族で守ってきました。
でも、もう少しで、この家ともお別れです。
期日が決まったら、またお知らせしますが、老朽化も激しく、建て替えが決まっています。

もうカウントダウンも始まっていますが、今はこの部屋でする仕事が、愛おしい時間に感じています。
愛おしくて、嬉しくて、そんな風に時間が過ぎていきます。
毎日が思い出作りです。
家を壊すその日まで、僕が守っていきたいです。

今回の地震で、多くのコトを学びました。
人の優しさや、さりげない思いやり。
地震後も、多くの人が笑顔で再会できるのは、本当に素晴らしいコトです。

本当に、明日は何が起きるのか分かりません。
今回の地震で、規模の割りに被害が少なくてすんだ。
何より、食事ができて、敵に襲われるコトなく、眠れる環境がある。

平凡な毎日は、実は、一番幸せな毎日です。
一日一日を、大切に過ごそうと、今回の地震を通して、改めて思いました。















  


Posted by 癒詩家 at 23:07Comments(4)感じたコト

2009年07月23日

太陽と月の恵み

7月22日は皆既日食でした。
静岡では、あいにく雲の切れ間から時々しか見えませんでした。
でも、その切れ間から、日食メガネで見た太陽は神秘的でした♪

テレビでも生中継されていましたが、ダイヤモンドリングは本当にキレイですね。
こうした瞬間に立ち会えるコトは、天気はどうあれ幸せだと感じました。

ちなみに次の皆既日食は26年後の、2035年9月2日です。
茨城県の水戸市で、ダイヤモンドリングが見れます。
・・・その頃は、僕は68歳です(><)
楽しく歳を重ねて、楽しみたいです^^

その前に、2012年5月21日は、金環日食が見れます。
どちらも、まだ先の未来ですが、こうした瞬間に立ち会いたいものですね。

太陽と月の恵みって凄いと思います。
無償の愛を提供してくれています。

毎朝、太陽が昇るのも、当たり前なのですが、その日の風の流れ、気温、天気、そういう要素が重なって、一日として同じ朝はない訳です。
毎日太陽の恵みを受けられるなんて幸せです。
月の優しい光を浴びられるコトも、身体には本当に良いです。
そんな、当たり前のコト、小さな幸せを見つけるコトで、より多くのものを受け取ると思います。

去年の12月にハワイ島のマウナケアで眺めた星空は、格別でした☆
ココロに深く刻みました。
あぁ、自分は見守られているなぁ、と感じました。
またマウナケアに行きたいです。
このマウナケア天体観測ツアーに参加した皆が一緒に、UFOを目撃したりもしました(笑)
本当に凄かったでんすよ☆

夜空を見上げると、この夜空に初めて汽車を浮かべた、宮沢賢治は本当に凄いと思います。
その世界観が大好きです^^
太陽、月、星、それに関わる歌や本や映画、いろんな文化は数限りなくあります。
そんな文化に触れると、きっといろんなヒントがみつかる気がしました。

僕らは、今日も見守られています。
太陽と月の無償の恵みに感謝して、二度とない今日を大切にしたいと思いました。

  


Posted by 癒詩家 at 18:16Comments(2)感じたコト

2009年02月01日

こんにちは♪
先日、Mステに『ユニコーン』が再結成して出演していました。
凄く懐かしかったです(><)

80年代の音楽をリアルタイムで、どっぷりつかった自分としては、本当にうれしかったです。
最近は、テレビで80年代のSONYミュージュクのアーティストだったり、バンドを見る機会が多いのですが、当時の自分に回帰できて、多感な時期をステキな音楽で過ごせて、幸せだったな~ぁとか感じました☆

『ユニコーン』のアルバムで、名盤と言われる 服部 があります。
そのアルバムにラストに 『ミルク』 という曲があるのですが、子供の誕生を嬉しがる凄くステキな曲です。
Mステで、ユニコーンを見て、久々にこの曲が頭の中に蘇りました。

僕の仲間に、子供が生まれたりするコトが最近は多いのですが、子供の存在って本当に凄いと思います。
抱きしめると、エネルギーの固まりというか、生命力に感動します。
元気をもらえるというか、守るつもりが、自分が守られていると感じます。

人は十月十日で産まれてきます。
この『十月十日』という漢字を組み合わせると 朝 という文字になります。
新しい朝を迎えるコトで、人は常に生まれ変わると思います。
いろいろ辛いコトがあっても、朝を迎えられるって、素晴らしいと思います。

よく 生きているだけで丸儲け とか言われますが、本当にそう思います。
いろいろあっても、夜明けのこない朝はないわけです。
いろんな経験は、自分の財産となって、活かされていきます。

今日も朝を迎えられたコトに感謝!
そんな小さな幸せを感じられるコトで、自分をよりよく成長していけるんだと、最近は感じています。  


Posted by 癒詩家 at 17:56Comments(2)感じたコト